実は、グローバルビジネスにあたり、最低限知っておくべき基礎知識を、手軽に、楽しく学ぶ方法があるのでご紹介します。

国内・海外どこでも

海外出張、駐在の成功、目標達成、労務リスク対応

日本語・英語・中国語
国内・海外どこでもグローバルに通用し、海外出張、駐在の成功。目標達成や労務リスクに対応するマネジメントの知識を日本語のみならず、英語や中国語でも学べるーそれが、
「グローバルマネジメント基礎講座」です。



国内外において外国人社員と職場で求められるコミュニケーション・マネジメントについて、概要・解説・ポイントの3点から紹介します。

理論と事例を併せて学習することにより、適切な対応、信頼関係の構築、業務遂行を果たすための基本知識を習得します。


理論と事例を併せて学習することにより、適切な対応、信頼関係の構築、業務遂行を果たすための基本知識を習得します。
- 基本知識の習得
- 手軽に受講
- 楽しく受講
「グローバルマネジメント基礎講座」には3つのコンセプトがあります。まずは「基本知識の習得」です。最低限知っておくべきハウツーや、してはいけないタブーを学べます。2つ目は「手軽さ」。1教材あたりの時間が短いため、細切れ時間の有効活用ができます。最後のコンセプトは「楽しさ」。イラストが多く楽しく、飽きずに学べます。


「違いを価値に変える6段階理論」は人事専門誌等で広く知られています。

1つ目は理論体系。グローバルマネジメントが理論化されている「違いを価値に変える6段階理論」に基づいているため、体系的な知識を学ぶことができます。



2つ目は実際の集合型研修がベースになっているということです。日本人をはじめとし、世界20か国以上の方々が受講した研修のエッセンスが、このオンライン研修につまっています。


①プレテスト・・・事前確認用 50問

③確認テスト・・・各章にアンケート機能

②確認テスト・・・各章 11問
④総合テスト・・・受講修了後、50問
知識テストですが、単純な知識の確認に留まらず、より深い理解や周辺領域との関連性を評価でき、
学習成果の見える化をします。

<国別>異文化対応事例集
・「第1講 異文化とは」に収録。
・「違いへの対応」に関し、各国で 注意すべき点を紹介しています。

日本企業を理解するための10のキーワード
(Japanese Management Culture)
日本人とのコミュニケーション 12のコツ
(12 tips for better communication with Japanese)
・「第2講 マネジメント(理論編) 」に収録。
・日本の組織文化の特徴的なものを解説
日英対訳で説明できる資料です。
最後に5つ目として、学んだ内容を実際の行動に結びつけるためのチェックシートをはじめとした付録資料がついています。これらはダウンロードできますので受講期間終了後でも利用可能です。
「基本知識を、手軽に、楽しく身に着けられる」という3つのコンセプトをベースとした、これら5つの特徴でみなさんを支援します。

第3講「日本人のための日本語注意点」
第4講「フィードバックの技術~例文とコツ~」
第5講「提案の技術」


持論シート

グローバルマネジメント基礎講座 チェックシート

「グローバルマネジメント基礎講座」は日本語以外に英語・中国語でも受講が可能です。
英語版・中国語版を受講することによって多言語でマネジメント知識を学ぶことができます。
またローカルマネージャーや候補者の方も対象としています。
「基礎の確認ができたのでよかった。特に事例『自己主張が強い社員を納得させるには』が参考になりました」というようなコメントもいただいています。
世界中からアクセスいただいている「グローバルマネジメント基礎講座」。ここでは受講生の声の一部をご紹介します。

- 「目先の仕事に追われる日々ですが受講をきっかけに気づきをえることができました。また、マネジメント上の反省点も。 今後の業務に活かしていきたいと思います。(電機)」
- 「自分は出来ていると思っていたコミュニケーションですが、課題があることがわかりました。どのようにすれば効果的かを知ることができました。作成したマネジメント持論を踏まえて対応してきます。(サービス)」
- 「事例と理論のバランスがよかったです。途中の確認テストも楽しみながら回答しました。チェックシートも活用させていただきます。(IT)」



国内・海外どこでも

海外出張、駐在の成功、目標達成、労務リスク対応

日本語・英語・中国語
国内・海外どこでもグローバルに通用し海外出張、駐在の成功。目標達成や労務リスクに対応するマネジメントの知識を日本語だけでなく、英語や中国語でも学べる
「グローバルマネジメント基礎講座」。
ビジネスのグローバル展開において「人に関する悩み」はつきませんが、「基本知識」を、「手軽」に「楽しく」学び、目標達成できる組織力UPを目指しませんか?